topコマンドは確認したい項目のハイライトやソート処理をあわせることで、視認性が上がり情報の把握がしやすくなります。ハイライトやソートはオプションではなくtopコマンド実行中に特定キーをタイプすることで直接表示に反映されます。
					
						オプションと特定キーのタイプで視認性を上げる
						例えば以下のように操作します。
						
							- topコマンド実行
- x・b・iキーを続けてタイプ
- <・>キーで対象のカラムを選択状態にする
- shift+rキーでソート順を変更する
実行中のキータイプ
						
							
								| x | 選択しているカラムをハイライト | 
							
								| b | 選択しているカラムをより見やすくハイライト | 
							
								| i | 実行中プロセスのみの表示切り替え。 | 
						
						オプション
						
							
								| -d 間隔 | 更新間隔を指定する。0.1秒単位。 | 
							
								| -i | 実行中プロセスのみの表示切り替え。 | 
						
						
						
						
					
					
						topコマンドで表示される項目の説明
						
							
								| PID | ユーザ | 
							
								| PR | Priorityのこと。低いほど優先される。rt(real-time)となっている場合は最優先。 | 
							
								| NI | Niceのこと。低いほど優先される。rt(real-time)の場合を除き、NI = PR-20。 | 
							
								| VIRT | 割り当て済みの仮想メモリ容量 (KiB)、スワップも含む。 | 
							
								| RES | 実際に消費されているメモリ容量(KiB)。スワップを含まない。 | 
							
								| SHR | RES のうち、共有メモリとして消費されているメモリ容量(KiB)。 | 
							
								| S | Process State Code。以下の表にて。 | 
						
						Process State Code
						
							
								| D | 割り込み不能 | 
							
								| R | 実行中 | 
							
								| S | スリープ状態 | 
							
								| T | 停止中 | 
							
								| Z | ゾンビプロセス |